5月3日 |
|
|
「あれから一年」 |
|
|
|
去年の4月に末梢性めまい症で入院しましたが、今振り返るともっと早く |
|
|
|
から体調が悪かったと思います。気候の寒暖差、下半身不随の猫、垂れ |
|
|
|
流しの猫の世話や後始末、健常な猫2匹の世話に加えて発表会の疲れ、 |
|
|
|
当時は私の家で預かっていた母への気遣いなどなど、仕事もしながら |
|
|
|
こなすのは大変でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
私は一昨年、右手の人差し指、中指の2本が腱鞘炎になり手術しました。 |
|
|
|
また、今年の1月には左手の親指を手術しました。音大時代からかなり |
|
|
|
弾いていたし、長年、修巳と演奏に行くためにたくさん練習したのもあり |
|
|
|
ますが、垂れ流しの猫のために何十枚も介護シーツを用意し、粗相すると |
|
|
|
その都度洗って絞っていたのがかなり悪かったようです。 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
整形外科の先生(個人病院も市民病院も)は「とにかくピアノ弾きが大勢 |
|
|
|
腱鞘炎で来ます。その次はギター弾き。」とおっしゃっていました。注射で |
|
|
|
済む人もいるようですが、手術までいくのはやはりピアノ弾きが多いそう |
|
|
|
です。ピアノの鍵盤は途中から黒い蓋に隠れていますが、グランドピアノ |
|
|
|
だと鍵盤1つは長さが30cmくらいあります。叩くと中のハンマーが上がって |
|
|
|
ピアノ線を叩いて音を出すわけですが、指1本で30cmの木を叩いている |
|
|
|
のだから負担は大きいです。 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
手術の後で「これからはペットシーツにする。」と宣言しました。指を守る |
|
|
|
にはとにかく負担を掛けないことが肝心なので。 4つの猫ベッドの中に |
|
|
|
敷いたり、猫が寝そうな椅子に敷いたりして粗相があれば捨てて交換する |
|
|
|
ようにしました。困るのは、かなり気をつけていてもシーツから外れたところ |
|
|
|
に粗相をしたり、猫が毎日寝ることで敷物についた臭いを取るために大物 |
|
|
|
を洗わなければならないことです。洗濯機に入れる前に粗相した所をまず |
|
|
|
洗うのが大変で、修巳も随分手伝ってくれますが、最近は大変がってい |
|
|
|
ます。 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
そんな指の不調やいろんな疲れで体が弱っていたところに酷い寒暖差が |
|
|
|
追い打ちを掛け、度々眩暈を起こすようになりました。食卓についても何も |
|
|
|
食べられず、一週間で5kgくらい減ってしまいました。ちょっと動いては |
|
|
|
ソファーに横たわってしまい、起きれば吐いて顔が浮腫んだ私を見て姉が |
|
|
|
「救急で運ばないとだめ。」と決断してくれました。私より長く両親の世話を |
|
|
|
して来た姉の決断は今でも正しかったと感謝しています。 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
今回の入院で思う事はたくさんありました。それを逐一書いていると長文に |
|
|
|
なってしまうのでやめますが、「看護師がどれだけ激務かよくわかった」こと、 |
|
|
|
「入院患者がどれだけ家族の面会を待ちわびているかがわかった」ことだけ |
|
|
|
はここに書いておきます。6年前に亡くなった父がどれほど家族を待って |
|
|
|
いただろう、牧之原の施設で亡くなった義父もどれだけ身内の面会を待って |
|
|
|
いただろうと思うとただ、ただ申し訳なさでいっぱいです。(牧之原の方は |
|
|
|
気のつくお嫁さんが度々子ども達を連れて行ってくれた様ですが) |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
今、私は右手の親指の不調と腰回りの激痛と闘っています。指がだめだと |
|
|
|
ホームページの更新も滞って申し訳ないです。修巳は全て私任せなので。 |
|
|
|
今年もやらなければならないことがいっぱいなので、早く万全な体調に |
|
|
|
戻って精力的に動きたいです。 |
|
|
|
|
2月13日 |
|
|
「頂き物」 |
|
|
|
以前も書きましたが、私は昨年の春に体調j不良で入院しました。 |
|
|
|
退院後も体調は万全ではなく、ほぼ元に戻れたなと自分で自信がつく |
|
|
|
まで半年かかりました。そのため、その期間中に頂いた物の写真が |
|
|
|
無かったりメモし忘れたりしています。記憶違いもあるかもしれません。 |
|
|
|
お気づきの事がありましたらお知らせください。 |
|
|
|
  |
|
|
|
八木さん |
えびせんべい、シーチキン缶、お茶、人形焼きなどのお土産ほか |
お稽古に来る度に度々頂きます。ご自分の笛の演奏をYoutubeにアップし、 |
ファンが多いようです。 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
中川さん 藤野さん |
紅ほっぺ みかん、柿 |
ご自宅に大きなスペースを そのまま食べるだけでなくサラダや |
お持ちで、そこで毎年修巳の ヨーグルトに入れたりして食べました。 |
演奏会を企画してくださいます。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
服部さん |
パウミー、 和菓子、ミックスナッツ、めんつゆ、漢方薬、演奏写真など |
いつも修巳を応援してくださり、演奏場所に訪ねてくださいます。 |
パウミーはとても美味しい出汁で、うちでもいつも使っています。 |
服部さんのお友達が、いつも取り寄せているという魚沼産「こしひかり」を |
くださいました。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
柴田さん |
干し柿、かぼちゃ、キウイ、椎茸、セロリ、鯵の干物(おつまみ)ほか |
いつも果物や野菜をたくさん持って来てくださいます。かぼちゃを切るのは |
骨が折れるので敬遠してしまいますが、必ず修巳が切って圧力鍋で煮物 |
にしてくれたり、他のおかずと一緒に調理してくれます。干し柿やキウイは |
ヨーグルトに入れたり食後のデザートになりました。 |
 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
茂津目さん 池谷さん |
ちりめん 靴とフォトフレーム |
いつも「ちりめん」をくださるので 可愛い靴はロウソクです。 |
小分けにして冷凍します。 フォトフレームにはこれから |
娘も大好きなので、帰って来た 孫の写真を入れたいと思います。 |
時は忘れずに出します。 |
|
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
大場さん |
折り紙、タイのお土産 |
季節ごとに折ってくれる折り紙作品が子供たち大人気です。 |
お友達がタイから買って来てくれたお土産も頂きました。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
水口さん 澄川さん |
どら焼き まぐろのたたき |
1個食べるだけでご飯が要らない お酒のおつまみにぴったりと |
くらいずっしりしたどら焼きでした。 修巳も娘も言っていました。 |
里帰りした娘も喜んで食べました。 私は飲めないのでおかずの |
ように食べますが美味しいです。 |
|
 |
小國神社さま |
はちみつ和紅茶、おせんべい、どぶろく |
桜や紅葉の季節、また菖蒲の頃など、様々な時期に参道で修巳が |
吹かせていただいています。沿道の木々に響く尺八や笛の音を喜んで |
いただけたら幸いです。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
黒木さん 青島さん |
お酒(久左衛門) 炒った落花生 |
毎回お酒をくださり大変感謝 軽くて風味豊かで美味しくて |
しています。(特に修巳が) ポリポリ止まらなかったです。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
多田さん |
つゆ、ひとくち羊羹、リンゴ、お米 |
娘婿のご両親です。まずなんといっても昨年の米騒動の時に岩手から |
30kgのお米を送ってくださいました。(写せずすみません) |
孫の七五三の際、岩手からお母様が、静岡からは私が駆けつけ、 |
下の孫の世話や食事の用意をしたりしました。その際、つゆや羊羹を |
頂きました。12月には上段にリンゴ、下段にお米を入れた箱を送って |
くださいました。どれも大変美味しくて、お米は何度もおかわりして体重が |
増えました。 |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
堀井さん 田中さん |
自然薯 お酒「稀勢の里」 |
自然薯は修巳がサバを入れた熱々の味噌汁でのばし、すり鉢いっぱい |
のご馳走にしてくれました。帰って来た娘も喜んで食べました。 |
(私は自然薯を味噌汁でのばすのはまったく普通だと思っていましたが、 |
他県の方には信じられない食べ方の様でびっくりしました。) |
お酒は飲めない私にはわかりませんが、修巳がいつも喜んでいます。 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
このほか小林さんの天ぷらやおせちの黒豆、なます、立林さんのお酒 |
(雪の茅舎)、鷲野さんのお菓子や孫へのお祝い、井上さんのコーヒー |
(ちゃんと写真を撮ったのですが、一度目は写真の名前に空白があると |
いって受付けられず、その後、何度名前を変えたり写真を変えたりしても |
送信されずアップできませんでした) また、演奏会場で差し入れをくだ |
さった方も有難うございました。すべての皆さんに感謝しています。 |
|
「七五三」 |
娘の長男が9月に5歳を迎えたので、11月に七五三のお祝いをしました。 |
娘は双方の両親を呼びたかったようですが、仕事や事情もあったため |
双方とも母親だけ駆けつけました。主に下の子(1歳半)のお守りのため |
ですが、お腹が空いて泣いたり、カラスにお菓子を獲られたりしながら |
十二単の衣装(ひな祭りの時の物)を着て頑張っていました。 |
私は久しぶりに履いたパンプスが右足だけ骨に当たるところがあって |
激痛に耐えながら参加しました。 |
 |
撮影場所は鎌倉の妙本寺。撮影はプロカメラマンですが、私が入った |
写真は鶴岡八幡宮で、今年からプロカメラマンの撮影が禁止されたため |
中国人観光客を連れていたガイドさんに撮ってもらいました。妙本寺での |
撮影も場所代が6千円かかりました。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
早朝は雨が降っていたけれど、撮影に向かう頃には晴れて来て良い日に |
なりました。神奈川と静岡と離れているけれど、また親子揃って来て欲しい |
です。 |
|
「季節」 |
暑い季節が好きな人と寒い季節が好きな人がいます。昨年あたりから |
度が過ぎた暑さになっていますが私は暑い季節の方が好きです。 |
 |
12月生まれなので冬が好きだと思われることが多いですが、寒さが大の |
苦手です。寒いと指が強張り、指先が氷のように冷たくなってしまいます。 |
知り合いにあって「おーい!」とハイタッチなどしようものなら「冷たい!!」 |
と驚かれます。 |
 |
私の友人は若い頃から少しでも涼しくなると季節関係なく帽子を被り |
首には編んだマフラー、靴下は厚手、日によっては腹巻をします。 |
私の母も首、手首、足首を冷やさないようにと何度も言っていました。 |
今年の春に入院してみて、体力が著しく低下すると余計に体の冷えを |
感じることがよくわかりました。友人を見習わなければいけません。 |
 |
背骨を圧迫骨折してから、繰り返すのを恐れるあまり背中をあまり曲げ |
ないようにしていたら以前より体が硬くなってしまったように感じます。 |
大好きな温泉で体を温めて浮腫みをとってほぐしたいのですが、近場は |
みんな値上がりしたそうで、気軽に行けないなあと思っています。 |
|
「頂き物」 |
今年1月から今までの頂き物です。入院していたこともあり、抜けている |
方が多いかと思います。申し訳ありません。画像も残せた物だけです。 |
|
藤野さん |
晩白柚、みかん、お酒、スイカ、姫まくら |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
田中さん(修巳のお弟子さん) |
ちゃんぽん(冷凍4人分)、ビール |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
柴田さん |
アーモンド、ぽんかん、干し柿、キウイ、どんこなど |
 |
 |
青島さん
さわやかクラブ・さわやか連合 様 |
たこまんのお菓子 花束 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
大場さん |
折り紙、妹さんのタイのお土産 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
立林さん |
木目込み龍・トウモロコシ |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
八木さん 青野さん |
シチューなど詰め合わせ 四色餅 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
服部さん |
岩下の新生姜、ごぼう味噌、豆菓子、ビールなど |
|
|
 |
山口さん |
ふきのとう、筍 |
 |
いつもならコメントを載せるのですが、その体力も残っていなくて |
申し訳ありません。メモが抜けてしまった方々には深くお詫びします。 |
 |
いつも私達を気遣ってくださり有難うございます。感謝しております。 |
|
「やっと、、」 |
3月中旬ころから体調をくずし、食べものを見ただけで吐き気がし、 |
食欲は皆無でおまけに体を起こしたり歩いたりする時にめまいが |
して起きているのもやっとで、無理して仕事だけは続けていましたが、 |
ついに4月3日に救急車で運ばれ入院しました。 |
診断は「末梢性めまい症」です。半月ほど入院しました。 |
入院している間も色々なことがあったし退院してからも二ヶ月くらい |
満足に体を動かせませんでしたが、7月になってようやく普通の生活 |
になって来た様に思えます。これからまた少しずつ書いて行こうと |
思うのでよろしくお願いいたします。 |
|
「雛人形」 |
修巳はFacebookをやっていてそちらでも演奏予定や近況を |
載せています。先日Facebookに載せましたが、今月3日に
|
下の孫が十ヶ月になり初節句を迎えました。雛飾りを買ってあげ |
ないといけなかったのですが娘からはっきりした返事が無かった |
こともあり買わずに過ぎてしまいました。その代わり、孫が雛人形 |
になったと写真を送って来ました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
孫が着ている衣装はハンドメイド作家さんが作ったもので |
中に着ている着物と袴がワンピースになっているため |
とても着やすくなっています。羽織が十二単の様で綺麗です。 |
|
「圧迫骨折」 |
昨年末のことです。日に干した布団を片付けようと思い、少し |
多めに持たないと何往復もしなくちゃならないからと、昭和懐か |
しい綿布団も一緒に持ち上げて体を捻った途端、布団の重さが |
一気に腰に来てズン!と衝撃を感じました。歩けないわけでは |
ないけれど、布団は手から滑り落ち嫌な痛みが腰に残りました。 |
 |
年末だったため休日当番医に行きレントゲンを撮ったところ |
骨折はしていないとのことでロキソニンや湿布が出ました。 |
骨折していないなら筋肉痛を治せばいいわけだから少し気が |
楽になりました。湿布は貼るとヒヤ~ンと冷たくなりましたが、 |
友人は「温めていれば治ると旦那が言ったよ。」と言うし、「安 |
静にしてた方がいいよ。」と言う人もいれば「普通にしている方が |
いい。」と言う人もいて、その都度静かにしてみたりカイロで温 |
めてみたり色々やってみましたが、痛みは減らないどころか |
寝返りを打つだけで叫びたくなるような痛みを感じたため、昨年 |
指2本を手術してくれた病院に行きました。 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
その病院でレントゲンを撮ったところ背骨を骨折していました。 |
別の病院を紹介してくれたのでMRIも撮りましたが、悪い病気 |
とかではなく、いわゆる圧迫骨折だとわかりました。骨と骨の間 |
が出血で色が変っていて、「とんでもない痛みだったでしょう。 |
凄い痛みを我慢して我慢して乗り越えちゃった。今はピークから |
少し下がったところです。」と言われました。 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
私の場合、安定した骨折なので入院は必要なかったです。 |
骨を固める注射を週に一度打ちました。1本目では何の変化も |
無かったですが、2本目を打った後で骨と骨がくっつき始めて |
痛みもかなり無くなりました。3本目を打って治療が終わりました。 |
いつもの先生には本当に感謝しています。綺麗な看護師さんに |
「たくさん日に当たってくださいね。」と言われました。考えてみ |
れば普段ほとんど屋内生活なので、日焼けは嫌だけど朝のうちは |
日の当たる窓辺にいようかと思っています。 |
|
「頂き物 令和5年10月~12月」 |
昨年の10月から12月に頂いた物で画像を残せた物を紹介 |
します。 |
 |
柴田さん |
リンゴ、サツマイモ、柿、椎茸、キウイ、セロリ、ホタテ貝柱 |
新鮮な物ばかりですぐ食べました。この他、銀杏もたくさん |
頂きました。 |
 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
服部さん 服部さんのご友人 |
おかきや羊羹などと クッキーショコラ |
調味料のパウミー |
演奏があるといつも応援に駆けつけてくださいます。 |
たくさん有難うございました。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
八木さん |
貼るカイロ、味噌まんじゅう、栗むし羊羹 |
「たいめいけん」オムライス、ピーフシチュー」 |
野外で演奏する時は体が冷え切ってしまいます。カイロが |
とても役に立ちました。和菓子はお茶と頂きました。 |
たいめいけんのビーフシチューが凄く美味しかったです。 |
ちょうど来ていた4歳の孫が何度もおかわりしてご飯の上に |
かけて食べていました。 |
 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
小國神社さま |
桔梗信玄餅、えんバウム、栗むし羊羹 |
牡丹や菖蒲や紅葉の頃などに小國神社の参道で演奏して |
います。この他、自家製どぶろくも頂きました。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
藤野さん |
さつまいも、みかん |
さつまいもはふかしたりサラダに入れたりしました。 |
みかんも甘くて美味しかったです。 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
大場さん |
折り紙 |
季節ごとにいろんな折り紙を作ってくださいます。 |
独楽は特に子ども達が喜んで回しています。 |
|
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
山口さん 尾上さん |
みかん やまめの煮つけ |
小さい頃は手が黄色く 開ければすぐ食べられる |
なるくらい食べました。 パック入り。ご飯と合います。 |
ジュースにもします。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
丸林さん |
ピリ辛きのこ、雲丹めかぶ |
旅行土産として頂きました。ご飯のお供にぴったりでした。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
茂津目さん 増田さん |
ちりめん まぐろ土佐煮、ぬれ角煮 |
冷凍しておきすぐ使えるので 甘辛い味付けでご飯の |
とても助かっています。 お供にぴったりです。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
越智さん |
刺身、巻き寿司 |
島田市にとても美味しいお刺身を売るスーパーがあり、 |
そこに寄ったからと買って来てくれました。この他、 |
美味しいと評判の餃子やお土産もよく頂きます。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
池谷さん |
ローソク、鰹のうま煮 |
池谷さんから綺麗なローソクを頂くことが多くて |
どれもとても可愛いです。鮪の煮物も美味しいですが |
鰹も美味しくてご飯が進みました。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
タオの会 鷲野さん |
花束 大砂丘 |
朗読の会で修巳が音響を 12月に開いた発表会で |
やりゲスト演奏しました。 演奏してくれました。 |
とても綺麗な花束でした。 チーズクリームが好きです。 |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
多田さん |
岩手のリンゴ |
娘婿の健人君のご両親が毎年送ってくださいます。 |
この下にも同じ数あります。母と姉にも少し分けて |
美味しく頂きました。 |
 |
 |
気をつけているつもりですが、写真を撮る時間が無いことが |
多いのでご紹介できなかった方は申し訳ありません。 |
皆さま、たくさん有難うございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八木 |
|
|
|
|
|
|
|
中川 |
|
|
|
|
|
|
|
藤野 |
|
|
|
 |
|
|
|
服部 水口 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
柴田 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
茂津目 池谷 |
|
|
|
 |
|
|
|
大場 大場さんの友人より |
|
|
|
 |
|
|
|
服部 友達 澄川 |
|
|
|
 |
|
|
|
小國神社 |
|
|
|
 |
|
|
|
井上 青島 |
|
|
|
 |
|
|
|
多田 リンゴ お米 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堀井 田中 |
|
|
|
 |
|
|
|
黒木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月27日 |
|
|
「七五三」 |
|
|
|
娘の長男が9月に5歳を迎えたので、11月に七五三のお祝いをしました。 |
|
|
|
娘は双方の両親を呼びたかったようですが、仕事や事情もあったため |
|
|
|
双方とも母親だけ駆けつけました。主に下の子(1歳半)のお守りのため |
|
|
|
ですが、お腹が空いて泣いたり、カラスにお菓子を獲られたりしながら |
|
|
|
十二単の衣装(ひな祭りの時の物)を着て頑張っていました。 |
|
|
|
私は久しぶりに履いたパンプスが右足だけ骨に当たるところがあって |
|
|
|
激痛に耐えながら参加しました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
撮影場所は鎌倉の妙本寺。撮影はプロカメラマンですが、私が入った |
|
|
|
写真は鶴岡八幡宮で、今年からプロカメラマンの撮影が禁止されたため |
|
|
|
中国人観光客を連れていたガイドさんに撮ってもらいました。妙本寺での |
|
|
|
撮影も場所代が6千円かかりました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
早朝は雨が降っていたけれど、撮影に向かう頃には晴れて来て良い日に |
|
|
|
なりました。神奈川と静岡と離れているけれど、また親子揃って来て欲しい |
|
|
|
です。 |
|
|
|
|
10月26日 |
|
|
「季節」 |
|
|
|
暑い季節が好きな人と寒い季節が好きな人がいます。昨年あたりから |
|
|
|
度が過ぎた暑さになっていますが私は暑い季節の方が好きです。 |
|
|
|
 |
|
|
|
12月生まれなので冬が好きだと思われることが多いですが、寒さが大の |
|
|
|
苦手です。寒いと指が強張り、指先が氷のように冷たくなってしまいます。 |
|
|
|
知り合いにあって「おーい!」とハイタッチなどしようものなら「冷たい!!」 |
|
|
|
と驚かれます。 |
|
|
|
 |
|
|
|
私の友人は若い頃から少しでも涼しくなると季節関係なく帽子を被り |
|
|
|
首には編んだマフラー、靴下は厚手、日によっては腹巻をします。 |
|
|
|
私の母も首、手首、足首を冷やさないようにと何度も言っていました。 |
|
|
|
今年の春に入院してみて、体力が著しく低下すると余計に体の冷えを |
|
|
|
感じることがよくわかりました。友人を見習わなければいけません。 |
|
|
|
 |
|
|
|
背骨を圧迫骨折してから、繰り返すのを恐れるあまり背中をあまり曲げ |
|
|
|
ないようにしていたら以前より体が硬くなってしまったように感じます。 |
|
|
|
大好きな温泉で体を温めて浮腫みをとってほぐしたいのですが、近場は |
|
|
|
みんな値上がりしたそうで、気軽に行けないなあと思っています。 |
|
|
|
|
9月1日 |
|
|
「頂き物」 |
|
|
|
今年1月から今までの頂き物です。入院していたこともあり、抜けている |
|
|
|
方が多いかと思います。申し訳ありません。画像も残せた物だけです。 |
|
|
|
|
|
|
|
藤野さん |
|
|
|
晩白柚、みかん、お酒、スイカ、姫まくら |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
田中さん(修巳のお弟子さん) |
|
|
|
ちゃんぽん(冷凍4人分)、ビール |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
柴田さん |
|
|
|
アーモンド、ぽんかん、干し柿、キウイ、どんこなど |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
青島さん
さわやかクラブ・さわやか連合 様 |
|
|
|
たこまんのお菓子 花束 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
大場さん |
|
|
|
折り紙、妹さんのタイのお土産 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
立林さん |
|
|
|
木目込み龍・トウモロコシ |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
八木さん 青野さん |
|
|
|
シチューなど詰め合わせ 四色餅 |
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
服部さん |
|
|
|
岩下の新生姜、ごぼう味噌、豆菓子、ビールなど |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
山口さん |
|
|
|
ふきのとう、筍 |
|
|
|
 |
|
|
|
いつもならコメントを載せるのですが、その体力も残っていなくて |
|
|
|
申し訳ありません。メモが抜けてしまった方々には深くお詫びします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
いつも私達を気遣ってくださり有難うございます。感謝しております。 |
|
|
|
|
7月13日 |
|
|
「やっと、、」 |
|
|
|
3月中旬ころから体調をくずし、食べものを見ただけで吐き気がし、 |
|
|
|
食欲は皆無でおまけに体を起こしたり歩いたりする時にめまいが |
|
|
|
して起きているのもやっとで、無理して仕事だけは続けていましたが、 |
|
|
|
ついに4月3日に救急車で運ばれ入院しました。 |
|
|
|
診断は「末梢性めまい症」です。半月ほど入院しました。 |
|
|
|
入院している間も色々なことがあったし退院してからも二ヶ月くらい |
|
|
|
満足に体を動かせませんでしたが、7月になってようやく普通の生活 |
|
|
|
になって来た様に思えます。これからまた少しずつ書いて行こうと |
|
|
|
思うのでよろしくお願いいたします。 |
|
|
|
|
3月24日 |
|
|
「雛人形」 |
|
|
|
修巳はFacebookをやっていてそちらでも演奏予定や近況を |
|
|
|
載せています。先日Facebookに載せましたが、今月3日に
|
|
|
|
下の孫が十ヶ月になり初節句を迎えました。雛飾りを買ってあげ |
|
|
|
ないといけなかったのですが娘からはっきりした返事が無かった |
|
|
|
こともあり買わずに過ぎてしまいました。その代わり、孫が雛人形 |
|
|
|
になったと写真を送って来ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
孫が着ている衣装はハンドメイド作家さんが作ったもので |
|
|
|
中に着ている着物と袴がワンピースになっているため |
|
|
|
とても着やすくなっています。羽織が十二単の様で綺麗です。 |
|
|
|
|
3月1日 |
|
|
「圧迫骨折」 |
|
|
|
昨年末のことです。日に干した布団を片付けようと思い、少し |
|
|
|
多めに持たないと何往復もしなくちゃならないからと、昭和懐か |
|
|
|
しい綿布団も一緒に持ち上げて体を捻った途端、布団の重さが |
|
|
|
一気に腰に来てズン!と衝撃を感じました。歩けないわけでは |
|
|
|
ないけれど、布団は手から滑り落ち嫌な痛みが腰に残りました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
年末だったため休日当番医に行きレントゲンを撮ったところ |
|
|
|
骨折はしていないとのことでロキソニンや湿布が出ました。 |
|
|
|
骨折していないなら筋肉痛を治せばいいわけだから少し気が |
|
|
|
楽になりました。湿布は貼るとヒヤ~ンと冷たくなりましたが、 |
|
|
|
友人は「温めていれば治ると旦那が言ったよ。」と言うし、「安 |
|
|
|
静にしてた方がいいよ。」と言う人もいれば「普通にしている方が |
|
|
|
いい。」と言う人もいて、その都度静かにしてみたりカイロで温 |
|
|
|
めてみたり色々やってみましたが、痛みは減らないどころか |
|
|
|
寝返りを打つだけで叫びたくなるような痛みを感じたため、昨年 |
|
|
|
指2本を手術してくれた病院に行きました。 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
その病院でレントゲンを撮ったところ背骨を骨折していました。 |
|
|
|
別の病院を紹介してくれたのでMRIも撮りましたが、悪い病気 |
|
|
|
とかではなく、いわゆる圧迫骨折だとわかりました。骨と骨の間 |
|
|
|
が出血で色が変っていて、「とんでもない痛みだったでしょう。 |
|
|
|
凄い痛みを我慢して我慢して乗り越えちゃった。今はピークから |
|
|
|
少し下がったところです。」と言われました。 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
私の場合、安定した骨折なので入院は必要なかったです。 |
|
|
|
骨を固める注射を週に一度打ちました。1本目では何の変化も |
|
|
|
無かったですが、2本目を打った後で骨と骨がくっつき始めて |
|
|
|
痛みもかなり無くなりました。3本目を打って治療が終わりました。 |
|
|
|
いつもの先生には本当に感謝しています。綺麗な看護師さんに |
|
|
|
「たくさん日に当たってくださいね。」と言われました。考えてみ |
|
|
|
れば普段ほとんど屋内生活なので、日焼けは嫌だけど朝のうちは |
|
|
|
日の当たる窓辺にいようかと思っています。 |
|
|
|
|
1月23日 |
|
|
「頂き物 令和5年10月~12月」 |
|
|
|
昨年の10月から12月に頂いた物で画像を残せた物を紹介 |
|
|
|
します。 |
|
|
|
 |
|
|
|
柴田さん |
|
|
|
リンゴ、サツマイモ、柿、椎茸、キウイ、セロリ、ホタテ貝柱 |
|
|
|
新鮮な物ばかりですぐ食べました。この他、銀杏もたくさん |
|
|
|
頂きました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
服部さん 服部さんのご友人 |
|
|
|
おかきや羊羹などと クッキーショコラ |
|
|
|
調味料のパウミー |
|
|
|
演奏があるといつも応援に駆けつけてくださいます。 |
|
|
|
たくさん有難うございました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
八木さん |
|
|
|
貼るカイロ、味噌まんじゅう、栗むし羊羹 |
|
|
|
「たいめいけん」オムライス、ピーフシチュー」 |
|
|
|
野外で演奏する時は体が冷え切ってしまいます。カイロが |
|
|
|
とても役に立ちました。和菓子はお茶と頂きました。 |
|
|
|
たいめいけんのビーフシチューが凄く美味しかったです。 |
|
|
|
ちょうど来ていた4歳の孫が何度もおかわりしてご飯の上に |
|
|
|
かけて食べていました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
小國神社さま |
|
|
|
桔梗信玄餅、えんバウム、栗むし羊羹 |
|
|
|
牡丹や菖蒲や紅葉の頃などに小國神社の参道で演奏して |
|
|
|
います。この他、自家製どぶろくも頂きました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
藤野さん |
|
|
|
さつまいも、みかん |
|
|
|
さつまいもはふかしたりサラダに入れたりしました。 |
|
|
|
みかんも甘くて美味しかったです。 |
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
大場さん |
|
|
|
折り紙 |
|
|
|
季節ごとにいろんな折り紙を作ってくださいます。 |
|
|
|
独楽は特に子ども達が喜んで回しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
山口さん 尾上さん |
|
|
|
みかん やまめの煮つけ |
|
|
|
小さい頃は手が黄色く 開ければすぐ食べられる |
|
|
|
なるくらい食べました。 パック入り。ご飯と合います。 |
|
|
|
ジュースにもします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
丸林さん |
|
|
|
ピリ辛きのこ、雲丹めかぶ |
|
|
|
旅行土産として頂きました。ご飯のお供にぴったりでした。 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
茂津目さん 増田さん |
|
|
|
ちりめん まぐろ土佐煮、ぬれ角煮 |
|
|
|
冷凍しておきすぐ使えるので 甘辛い味付けでご飯の |
|
|
|
とても助かっています。 お供にぴったりです。 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
越智さん |
|
|
|
刺身、巻き寿司 |
|
|
|
島田市にとても美味しいお刺身を売るスーパーがあり、 |
|
|
|
そこに寄ったからと買って来てくれました。この他、 |
|
|
|
美味しいと評判の餃子やお土産もよく頂きます。 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
池谷さん |
|
|
|
ローソク、鰹のうま煮 |
|
|
|
池谷さんから綺麗なローソクを頂くことが多くて |
|
|
|
どれもとても可愛いです。鮪の煮物も美味しいですが |
|
|
|
鰹も美味しくてご飯が進みました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
タオの会 鷲野さん |
|
|
|
花束 大砂丘 |
|
|
|
朗読の会で修巳が音響を 12月に開いた発表会で |
|
|
|
やりゲスト演奏しました。 演奏してくれました。 |
|
|
|
とても綺麗な花束でした。 チーズクリームが好きです。 |
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
多田さん |
|
|
|
岩手のリンゴ |
|
|
|
娘婿の健人君のご両親が毎年送ってくださいます。 |
|
|
|
この下にも同じ数あります。母と姉にも少し分けて |
|
|
|
美味しく頂きました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
気をつけているつもりですが、写真を撮る時間が無いことが |
|
|
|
多いのでご紹介できなかった方は申し訳ありません。 |
|
|
|
皆さま、たくさん有難うございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|